2009年4月30日木曜日

タダは厳しいよ

昨日、今日と、CIFJのポストフェスティバルをした。(@森下スタジオ)
昨日は、2月のフェスティバルに参加した人に集まってもらって、フェスティバルに対する意見や、感想、希望などを聞き、また印象的だったワークを復習するような時間を持った。
そして今日は、オープンに募ったお客さんの前で昨日からの参加者の人たちとで、ショーイングをし、フェスティバルのビデオ鑑賞と報告会を催した。

詳細は省くとして、この二日間で心に残った感情は、

「タダだから、厳しく臨む」。

今回の参加費は、タダ、である。踊る人も、見る人も。
厳しいのは、こちらから、参加者&観客へ、である。
何故?
何故厳しくしたくなる?

右往左往と思いは彷徨って、答えに至るルートは複雑なので省くとして、
結局、労働に対しての何らかの見返りが欲しい人間なのである私は。それが普段はお金を請求する。今回は、お金は請求していない。では、何が得られるのか?何が欲しいのか?
それは例えば、時間厳守。例えば自主性、主体性。例えば心意気。例えばコメント。例えば、アクティブな参加の仕方。例えば動機。例えば持久力、持続力、、、 
ではないだろうか。。。

欲張り?
  ・・・・・・

今回(ポストフェスティバル)は、本フェスティバルに参加した人の多くに、参加して欲しかった。たくさんの観客にも集まってもらいたかった。その為にも、参加費をタダにした。その思惑とはウラハラに、ちょうど良い人数(予想の半分以下)の、熱心な人が集まった。しかし、それでもなお、もっともっと届かせたいし、分かって欲しい、真剣になって欲しい、という願いがある。
その意図を伝える為の時間や方法が不十分でもあることは承知。
そして根本的に、タダで参加出来るものに対して、みな戸惑いがある。どのような「つもり」で参加すれば良いのか分かりづらいと思う。

それにしても難問。
お金の介在しない社会や関係って、少し憧れる。
そうしたら、自分という人間をもっとよく理解出来るだろう。一体、自分は強いのか、弱いのか、バカなのか、媚びるのか、賢いのか、薄っぺらいのか、自信を持つのか、なくすのか。やっぱりゲンキンなのか・・・

思考、まとまらない夜。

それでもポストフェス、やって良かったという充実感の夜。

しゃべり過ぎで酸欠で頭痛の夜。

一気にみんなの前で吐き出した反省点を、
一つ一つ来年に向かってクリアしていかなきゃ、の決意の夜。

明日の朝には、消したくなってるだろう、このブログ・・・
マイナーだなあ、今夜は。




2009年4月23日木曜日

びゅんびゅんウォーク!なんだけど

本日、念願の靴を買った。靴の底に、私の大好きなフィジオボールっぽいものが付いているやつです。R社のなんと、14800円もする!スニーカー。ボールに過剰反応する質なので2月の発売から気になって気になって、やっと、買った次第。基本的にウォーキングシューズで、歩いているだけで、ハムストリングスとか、ふくらはぎが鍛えられるという触れ込み。試しに履いてみると、「???何これ?ふつーやん」と、かなりなバランス力を試されるものと覚悟していたら、あっさり普通の靴のような履き心地。うぐ、止めようか、どうしよう。十分迷う値段だ。しかし、今日の私は、強気な購買モード。これで諦めていては、私の後半生つまらなくなる!と、買いましたよ。そして、徒歩5分近所のスーパーへ行きましたよ。
なんと、びゅんびゅんウォークができるのです。脚が前に振り出される感じで、足指の地面を蹴る感覚が冴える。歩幅もぐんと広くなって、気持ちよい。そりゃあ、14800円です。きっとスリムになって見せましょう。と誓いの春でした。

しかしまあ、今日は、付いてない事もたんとあった。
1)洗濯機が壊れた。ようだ。このタイミングで壊れないで欲しい(いつもだけど)。脱水が効かなくなって、ドラムの中が焦げ臭い、やばい。あああ。
2)大学の教室変更の希望を出したら、ぐるんぐるんたらい回しに。組織って、大変ね。あげくは、学生課の人、私に向かって、「あ、その時間は無理です、勝部先生が使っておられますから」と。「私が勝部です!!!」
3)先ほどのスニーカー、買った後、品物を渡される時に、「今日から靴の下取りキャンペーンです。古い靴をお持ちになると、1,000円券引き換えて使えますから」と、しゃあしゃあとのたまう店員。そんな重大なこと、買う前に言え!!!家にも履かない靴の二つや三つあるんだーーー!。と、ここまで来た怒りを押さえ(結構笑ってたけど)、その事は忘れるつもり。某デパート、ハルクの店員さんは、人当たりは良いけど、話しの順番、うまく間違えてくれますからね、要注意。

盛りだくさんの水曜日。
レイとマイケルとジェニファーから続々と返信が来て(何の話しや)、来年のフェスティバルもめっちゃくちゃ充実しますよね。やる気もりもりです。


2009年4月3日金曜日

腰痛レポート

今日は多摩地方も春のよう。って春なんだけど。
少し歩いた。よちよち、ではない。そんな可愛らしい感じではなく、何故だか自分の叔母(高齢)を連想させる年寄りの歩き方だ。小股で腰が曲がり、肘が後に出て、そのくせ手先は何にでもつかまってやろうとがめつい感じ。さらに、上半身が半身ほど右に偏ってしまった。ぐきっと。ちょっと人工的な生け花みたいです。
水曜(=四月バカ)に初めて行ってみた整形外科で、レントゲンの結果を待つ間にあてがわれたストレッチと牽引を、おとなしくこなしていたら、牽引の直後、再度の超*激痛が襲い、唸った。固まった。泣きたかった。
流石の能天気も、今回は、悲しかった。機械に自分の身体を任せる事にもう少し慎重にして、できれば拒否すれば良かった。次の日に目覚めたら、「昨日はほれ、エイプリルフールやんけ〜」と、痛みが無くなっていれば良い、と願った。
非常に混み合う整形外科では、本来取るべき順番を、客(患者)をさばく事を優先してひっくり返す。レントゲンを見てからリハビリメニューを決めるべきだっただろうし、痛めたてホヤホヤなんだから、そんなにむやみに引っ張らなくても良かったのに、とは後の祭り。病院に慣れていない自分は、医者の言いなりになっていたもんだ、と反省。レントゲンで医者が私の骨を外から見ても、その骨の持ち主の私の感覚には及ばないはず。と、次回があるならもう少し自分に自信を持とう!と思う。こんな性格なら、振り込め詐欺にもやられかねないわ、と今日届いた定額給付金の封筒の注意書きに見とれる。あ、給付金。貰えるものは貰うけど(勿論!)、この制度には賛成しかねる。なんだか、バカバカしい。プライドが傷つけられるような不本意な気分。あら、そう言えば今回掛けた治療費とどっこいどっこいじゃないですか。結局、給付金ってぎっくり腰みたいなものだったのかしら。
ええい!来週は花見するぞ!!!