2011年5月7日土曜日

またゾルゲル運動する。

もし今の日本人の様子を、外から見れば、「檻を取っ払われたのに、逃げないで同じ小さな空間にじっとしている小動物」なのかも知れない、と思った事が有る。つい最近。

逃げても良し、逃げなくても良し、あるがままを受け入れて大丈夫。
という返答を、気功の先生から貰ったが、きっと日本人の多くは、あるがままを受け入れるのが得意なのだろう。ただ、真実に蓋をするのも習性かも知れない。自分だけは大丈夫、と思い込む癖も有るかもしれない。(放射能に関しての質問)


これが前置きになるかも、と思ってみたが、ならなさそうだ。


以下、話し変わって、昨日終わった6日間インプロの最終日に関して。
目標は無設定でのグループインプロ。
果たして、最後の5分間には、今回で「最ゆる」セッションになった。

1日前のテーマが、「せちがらいインプロ」。具体的に言うと、人から影響をいっさい受けないダンスをやり通す、ただし、人の起こす事も知りながら。
結構、ハード。心が荒んで夜は酒に頼りに行った人もいた程。
まあ、これはこれで私は嫌いじゃない設定。

明けて6日目。今度は、「人の気持ちに立つインプロ」。自分は一体他者に対してどんな存在/行動/刺激/情報なのか、をずっと考えて、それが動機になるダンス。

人の気持ちを察しながら情報を発する側と、それを受け、自分が主体となって反応する側。
2種類の人間が混在するダンスは、ぱっと見はごちゃごちゃだけど、成分はいたって円みが有る。おふくろの味って感じ。・・・?

ああ、時間がない!と最後の5分で、枠をとっぱらってみた。
縛りも設定もなく、お好みでどうぞ。
とは言え、当たり前ですよね。直前のことが一番強く影響するわけだし。
そして短くも素敵な藤の花の妖精のような(・・・?)セッションが出来た。


もし、このまま2時間くらい踊り続ければ、自分にも他人にも飽きて飽きて、どうしようもなくなった頃を迎え、それを乗り越えたあかつきに、新しい自由な人間と、その繋がりを見つけるかもしれないなあ、と思った。

檻を取っ払っても逃げない私たち。少し前まで存在した檻の格子を無意識の記憶にとどめつつ、自由である事を少しずつ確信する。少しずつはみ出してみる。ゾルゲル運動を繰り返して、最先端には勇気を持って。大人気(オトナゲ)で、わきまえた自由を獲得する。
それを外から見たら、今の地球や宇宙に住むものとして、最善の総意をもつ社会、だと良いなと思うに至る。

Twitter「つぶやく」ボタン

2011年5月3日火曜日

インプロに戻る。震災の後も。

意味を見出した後のダンスは、それなりに愛おしい。
価値とか、強度とか、風味、モティベーション、、、
鈍くなりたくはない、本当に必要なものかどうかの判断。
日本中の人がきっとそうであるように、自分に問い直すこの春。


ゴールデンウィークは、セッションハウスで6日間の講座を持っている。
「グループ・インプロビゼーション」。
このタイトルを決めたのは、ずっと以前だったけれど、3.11が起きてから、まさに今、考えるべきテーマだったと思う。
今回も「100%の主張と100%の協調を、100%の時間」を目指す。
しかも、グループで。
ペアでも難しいのに、グループとなれば????
4日めが終わった現在、実はまだ本題に突入出来ないでいる。
もっと本質的、社会的、民主的(?)な設定で、「わたくし度」のレベルを常に知覚しつつ、自由奔放に即興をしたい、はず。後、2日。まだやることはある。が、寄り道せずに進むべきだとも思う。


ちっとも具体的に書いていないね。
きっと動き方を言葉で表しても、さっぱり面白くないだろうから、私のノートだけを記しておきたい。

比較的ルールのキツいインプロをしてみたら、飲み込みの速さや、ルールに正確である事に敏感な人達が多く、きついルールを楽しむモードにある。これもまた良し。
敢えて、そのルールに関して、「きつくてやでしょ」、と投げかけてみたら、無機的な動きで出来上がる構成が、有機的/人間的なものにちゃんとはみ出し始めて、やんちゃな小学生のような顔が見え始めた。しめしめ。
もっと自由になる、つまりもっと見失う事もあるよ、の設定にしたら、確信的に、もしくはうっかり無意識的に、無法地帯も出現。そしてそれを許していく周りの心。
少し大人の社会になってきた。。。。

その前半3日間を踏まえて、今日は、風流な連歌の世界。
上の句、下の句で創る歌(というか空間のデザイン)に、前説、あとがきのつもりで、ミニマムな動きを加えて、その間のポーズを支える。
この二人合作を、4人の世界(2人+2人)にして、鑑賞側のサポートや、イマジネーションに働きかける。
今日は、ゲストの6歳坊主に、その純真な心と身体の連動する様を見せてもらった。

今日までのは、少しずぼらな即席グループインプロ。
でも、カップヌードルって美味しいじゃん。って気分。
即席が悪いわけではない、と信じられる瞬間。
でもこの後、きちんと手間ひまかけて、その割には美味しくないね、という料理もしようと思う。
希望を持って。ね。