2010年8月28日土曜日

ソウルフルソウル

アジア・インプロビゼーション・アート・エクスチェンジ(AIAE)が始まった。

ソウル市内だが、南西の端で、やや開発が遅れた地域なのか昭和の町工場地帯といった雰囲気の街、ムレ。
そこに、ソウル市がおよそ半年前にアーティスの為に建設したアートセンターがあり、レジデンスしながらパフォーマンススペースでワークが出来る。一見、とても恵まれた条件。そして確かに、恵まれている。
が、なにか不自然な違和感を拭えない。
結局、行政がいかにも”整った”施設を作ってやった、という偉そうな感じが見え見えな館内。つまり、使い勝手が悪いのである。実際に使う人の気持ちに立っていない。お金の使い方が間違っているんだなあ・・・。手厳しく表現すれば、「すかたん」。
2年前の前回は、工場地帯の奥深くの、元は売春宿か、という風情の簡易宿泊所に泊まった。オモニがとても可愛らしく、言葉が通じないのに、最後の日には花束を買って贈ったくらい気持ちよく過ごせた。(勿論、排水の悪いシャワーにはがっかりしたが)
今回のアートセンターは、「全てがあるはず」からスタートしているから、マイナスのイメージが強く、前回の売春宿は、「あれば儲けもん」から始まったから、プラスが積まれていった。そういうことなんだ。
でも、大きな要素は、「人の気持ちの繋がり方」。これはあるかないかで大きな差。旅行者って敏感なのよね。


レジデンスのメンバーは、アジアというには、広過ぎ、フランス、南アフリカ、マダガスカルを含め、韓国、台湾、日本が主要参加国。
今日は、ダンサー10人、ミュージシャン2人。日本勢の私たちふたりがラボをリードした。オーガナイザーの狙いでもある、「東西各国がお互いに学び合うこと」、からすれば、今日は大いに日本人の特質、特長を発揮出来たと思う。
シンプルな事を、シンプルな構成で積み上げ、向う先にはゆとりがあって善し悪しの判断だけではなくて素晴らしい。というようなコメントを受けた。そりゃそうさ〜。具体的には、「強いソロこそ、コラボレーションの決め手(主張と協調)」「space is the place(動きと静止で奏でるシンフォニー)」なんちゃんって、な内容で進める。とても良かった。

南アフリカとマダガスカルから参加しているアーティスト、モケチ(男性)とガビ(女性)が、見掛けはすっかり私たちとはほど遠いのに、一緒に踊り、語ると、非常に近いものを感じる。インプロビゼーションだからこそ繋がれる人の縁、その早さと深さ。このダンスを選んできた自分の運に感謝する。


韓国料理は、さすがにガッツがある。フィンランドでの「やさし〜い」食事、良くも悪くも「平坦な」料理に比べると、出汁が効いて、火山噴火のごとく煮えたぎり、その上に真っ赤なスパイス。黙ってても並ぶ前菜の数々と、勝手にお代わりが出される食べ放題システム。
モケチは既に4キロ太ったと言った。やばい。唐辛子ダイエットではないのか!
確かに昨日から食費以外にはほとんど出費は無く、エンゲル係数100の毎日。
明日から計画的な食事をしよう。アイダホで日焼けし、ソウルで肥満していたら、帰国しても誰だか解ってもらえないし・・・。

0 件のコメント: